2009年8月2日日曜日

パーゴラのシェードを改良


パーゴラのシェードを次の2点、改良しました。

1.シェードに雨水がたまらないように。


6月13日のブログで紹介していたとおり、シェードに雨水がたまっていました。
両脇のカーテンレールとの接続部を下げて、雨水が溜まらないようにしました。
とりあえず、今のところ水は溜まっていません。

2.シェードを簡単に開け閉めできるように。


カーテンレールの動きはよかったですが、右側・左側と少しづつ動かさないと開閉できず面倒でした。
それと、風で勝手に開いたり閉まったりしてました。
それで、ヒモを使って、一度に開け閉めできるようにしました。
なんだかすぐ壊れそうな気もしますが、今のところうまくいってます。

そのうち、ホームページの方に具体的に紹介したいと思っています。

2009年7月29日水曜日

ジューンベリーにイラガの幼虫


シンボルツリーのジューンベリーに害虫のイラガが発生していました。
「ジューンベリーの周りにアシナガバチがよくいるなぁ」と思っていましたが、
イラガの幼虫を捕っていたんだと思います。(毒あるのによく食べるなぁ。)

アシナガバチのおかげか、大発生というほどではありませんでしたが、
エサが豊富でハチが増えるのも嫌ですね。恐る恐る割りばしで駆除しました。
イラガの幼虫も刺されるとメチャクチャ痛いそうです。

ジューンベリーの株が弱っているせいでイラガが発生したのかもしれません。
気にいってるので、ジューンベリーには頑張って欲しいです。

2009年7月26日日曜日

アシナガバチの巣


ウッドデッキにできていたアシナガバチ(たぶん)の巣が大きくなってきました。
中が見えるので、幼虫が大きくなってサナギになっているのも分かります。
調べたところ、アシナガバチはイタズラしなければ攻撃してこないようなので、そのままにしてます。
ただ、刺されるとめちゃくちゃ痛いそうなので、秋に巣が空になったら撤去します。

小さいムカデみたいな虫を最近見かけなくなったのは、アシナガバチのおかげかもしれません。
ただ、ウエスタンレッドシダーの木の表面が削られているのも、アシナガバチのせいかもしれません。

パーゴラのカーテンを修正しているのですが、雨が降ったり止んだりで中々進みません。