2010年12月30日木曜日

コルクシートのマット

食器棚などに汚れ防止と滑り防止のためコルクシートを敷いています。
炊飯器の下のコルクシートが破れて汚くなったので張替えました。
子供が小さいときに、つかまり立ちしていたずらして破りました。
もう、破くような年齢じゃなくなったので、年末に張替えです。

張替え前
コルクシートを張る前の状態です。
このままの状態でもよいのですが、
当初からコルクシートを敷いていました。
そのため、まだまだキレイです。
左手前はコルクシートが切れていたので、
よく見ると、汚れているのが分かりますが。

以前のコルクシートは3年ほど使いました。
改めてよく見ると、汚れはそれほどでもないですが、
新しいものと比べ色が変わっていました。

破れていなければ、3年以上は持ちそうです。



張替え後
張替え後です。
見た目もコルクシートはよいです。
取っ手はネジで外せるので、
外してから敷いています。
テープや接着剤で固定していません。

固定すれば破れにくかったかもしれません。

端がちょっと浮いて見えますが、しばらくすれば落ち着くでしょう。



素材のコルクシート
張ったコルクシートは2mm厚のコルクシートです。
ホームセンターで1m550円の商品を50cm分を購入しました。
以前も2mm厚で、今回は4mm厚にしたかったですが、
売り切れていて、6mm厚は厚すぎな気がし2mm厚にしました。

通販でもコルクシート(yahoo)が売っていますね。
ホームセンターだと切り売りしてもらえるのがいいです。
そんなに高いものでもないですし。
ただ、今回のように品切れ中のときは困りますが。

2010年12月19日日曜日

たこ焼き兼ホットプレートの購入

最近、DIYはしてないです。
SketchupもVer8にはしてみましたが、特に何も使ってないです。
dxfが読み込めなくなったのは残念ですね。
require_allという命令がうまく動かなくなった気が...

で、たこ焼きが作れるホットプレートの紹介です。
といっても、購入したのは1年前ですが、結構、便利に使っているので。

購入した商品


購入したのは、象印のEA-ES65という商品です。
他にサイズが大きくホットプレート兼用なのは、タイガーの商品でした。
似たような感じでしたが、値段の安かった象印の方を買いました。
今だとタイガーのCPV-G130(yahoo)の方が、
象印のEA-GS35(yahoo)という商品より若干安いようですね。
プレートの枚数が若干少ないようですが。

2000円以下のたこ焼き器(yahoo)もありましたが、
ホットプレートも欲しかったのです。
それに、男の子2人なので、一度に多く焼き上がる方がいいです。

実家にもたこ焼き器があったのですが、
出来たそばから、取り合って食べてましたから。

使用してみて


たこ焼きホットプレート
1つの穴のサイズが大きかったです。
最初はうまく焼けず、材料もすぐになくなって嫌でしたが、
慣れるとおいしく作れてよかったかな。

あまり油も跳ねずに、上手に作れていますよ。

家庭によっては、最初だけで、だんだん作らなくなるそうです。
うちも、1年たつと、前より作らなくなったと思います。
まぁ、たまに作るのがいいのかな。



うちにあるたこ焼きのレシピ本には、デザートたこ焼きが紹介されています。
一度、作ってみたいのですが、普通のたこ焼きを作った後に、
デザートたこ焼きを作る元気がなくて、まだ試していません。

ホットプレートとして


最近は、たこ焼きを作るより、ホットプレートとしての方が使ってます。
そば粉のクレープを作って、レタスや肉などを挟んで食べて、
最後はデザートのクレープを作って。
というのを、最近しています。

焼き肉は1~2回しただけかな?
子供がもう少し大きくなったら、焼き肉が多くなるかも。

お好み焼きも我が家ではよく作りますが、
ホットプレートを出すのが面倒でフライパンで作ったりします。
でも、ホットプレートの方が皆で見れて楽しいし、
一度に2枚を焼けるから、待ち時間が少ないのもいいですね。

2010年11月27日土曜日

タイヤ交換と空気入れの購入

冬用タイヤに交換


私の地方は雪国なので、車のタイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。
年に2回、2台の車を交換しなくちゃいけないです。
そんなに時間はかからないけど、晴れた休みの日じゃないとダメです。
それで、早めにタイヤ交換してます。

走行距離が少ないので、スタッドレスタイヤの溝が減るより、
経年劣化で硬くなっちゃう方が早いので、早く変えた方がいいぐらいです。

空気入れを購入


新旧空気入れ
今年は空気入れを買いました。
古いの(画像右)が壊れたからです。
機械的には壊れていないのですが、
ホースから空気が漏れてきました。

自転車の空気入れにも使っていて、
高圧にしていたからかな。
昔は緊急用タイヤの高圧を使っても平気だったけど。

ホースのどこから漏れているかも分かりましたが、
DIYで直すより、かなり古い(20年近い)ので、
新品を購入することにしました。

2000円ほどで買える12Vの空気入れ(yahoo)にしたので安いものです。
これから15年ぐらい使いたいですね。

昨年はトルクレンチを購入しました。
その記事を見ていたら、100Vのコンプレッサーが欲しかったのを忘れてました。
いやー、せっかくのチャンスだったのに。

ちなみに、トルクレンチは活躍してます。

2010年11月23日火曜日

ジューンベリーの紅葉

我が家の紅葉


ジューンベリーの紅葉
今年はジューンベリーがきれいに紅葉しました。
きれいに黄色になっています。
昨年はまだらに色が変わっていって、
散ってるとこもあれば、緑の葉もあり、って感じでした。
一昨年はブログの記事にしていました。
写真を見ると、赤っぽいですね。
今年は黄色っぽいです。

ちなみに、手前の下の方にあるのはブルーベリーです。
4本の苗木を植えたのに、今は2本だけです。
小さい苗木だったので、まだまだのサイズです。

2010年11月8日月曜日

我が家のハーブ

犬走りのハーブ


犬走りのアップルミント
以前、防草シートを敷いた犬走りにハーブが生えています。

たぶん、アップルミントで香りがよいです。

植えたのではなく、勝手に生えてきました。
奥のは、手前のを適当に植えたんですが。
なお、防草シート上にほとんど雑草は生えません。

脇から生えている手前のはともかく、
奥のは、ほとんど土がないです。
それでもここまで育つとは。
ハーブ強しです。
でも、冬を越して来年も出るかなぁ?


自転車小屋前のハーブ


レモンバーム
自転車小屋の前にレモンバームやら何やらが生えてます。
これらも勝手に生えてきたので、何者か分かりません。
近所の庭などから種が飛んで来たのかな。

もしかしたら、プランターに昔植えていたのから種が飛んだのかも。

レモンバームは長寿のハーブだそうです。
花粉症にも利くらしいし、有効に利用したいです。



ハーブの利用


生の葉でハーブティーには、よく利用しています。
適当に切って、ポットに入れるだけです。
紅茶とかに混ぜてもいいそうです。

また、冬の間も利用するため乾燥しました。
風の通る場所で影干しがいいそうですが、
屋内に新聞に広げて、置いていてもパリパリになりました。
(よく知らずに直射日光に当ててた時もあります。)
腐らないように、最後に電子レンジでチンしました。

乾燥したレモンバームはちょっと嫌な匂いです。
レモンっぽい匂いはどこへ?
レモンバームを乾燥させると匂いが薄くなるそうですね。
でも、この匂いは何か悪かったのかな。

アップルミントやローズマリーも乾燥させました。



ハーブの本


ハーブではじめるナチュラル生活
ハーブの本で参考にしたのが、ハーブではじめるナチュラル生活です。
10年ほど前に買った本は、育て方と全般的な利用法だけでした。
この本は、ハーブティーの効能がいろんな種類が載っていてよかったです。
ただ、乾燥のさせかたとか、他の活用法がもっと載っていれば。
ハーブ石鹸の作り方が詳しく載っていましたが、作る気ないですし。

ハーブティーに関する本、例えば、ハーブティー辞典などを買いたいです。
乾燥させて利用する方法がきちんと載ってる本がいいですが、どうだろう。
そんなにいろんな種類が分からなくていいですが、
乾燥したもののうまい淹れ方が載っているといいです。


ホームページで探してもいいんですが、
本はみたいときにパッと見れるし
情報が濃くて1ヶ所に集中しているので便利です。

と、いいながら、ホームページを見ていたら、
レモンバームは45~50度ですばやく乾燥すると匂いが抜けにくいそうです。
60度以上になると匂いが抜けるそうです。難しすぎ。

2010年10月19日火曜日

花壇の拡張

小屋前を花壇に


自転車小屋の前は日当たりが悪いので、放置してありました。
ただ、家のリビングの向かいでよく見える場所です。

地面が固く、雑草も生えず、クローバーが進出中でした。
そこに、どこから種が飛んで来たか、
レモンバーム(たぶん)が繁殖を始めました。

いつかは手をつけようと思っていたので、
ハーブを中心とした花壇にすることにしました。

花壇の拡張
石だらけで、下層は粘土層だったので、
30cmぐらいを掘り下げて、
石を除去し、粘土をほぐし、
腐葉土と下水堆肥を入れました。

かなり大変でした。
ハーブを植えるだけなら、
ここまでしなくてもいいでしょう。


画像で植えてあるのは、勝手に生えてきたミント?やレモンバーム?です。
きちんと植えかえるとそれなりに見えます。
でも、レモンバームの根で覆われる前に、
他のハーブも植えた方がよさそうです。

花壇の後ろにラティスを


自転車小屋の壁はトタンで気に入っていないです。
そこで、窓の下にラティスを置きました。
小屋前のラティスフェンス

そのうち、アイビーを這わせたりするそうです。
もうハンギングバスケットがかかってました。
そんなに、しっかり固定していないのに...。

高さ調整に下の方にフェンス作成時の
エコアコールウッドの残りを置いてあります。

そのうち草が生えたら、下の方は見えにくくなるでしょう。


使用したラティス


使用したラティスフェンスは、境界にも使ったセランガンバツーのラティスです。
1年ちょっとたって、色は灰色になったけど、劣化はないようです。
ラティスが届く
今回もリーベで通販のラティスフェンスです。
しっかり梱包されてました。
子供もぷちぷちで遊べます?

作りもしっかりしていて、
ガタとかなく、壊れにくそうです。

配送はエスラインギフでした。
それって何?とちと不安でしたが、
我が家までは地元の運送業者でした。
この業者が事前に電話で時間を教えてくれて、
こちらの希望を聞いてくれて、丁寧でよかったです。

2010年10月5日火曜日

アサガオのカーテン

アサガオで日除け?



長男が学校から朝顔の種をもってきたので、
ウッドデッキの脇に植えました。

日除けと目隠し効果を期待していました。

実際は、8月ごろはかなりマバラで、
9月ごろから写真のような状態になりました。

思ったほど日除けにも目隠しにもならなかったかな。


キュウリネットという商品で網を張ったのですが、
1辺が30cmほどとすごく間隔が広かったのが悪かったかも。

この写真はちょっと前に撮ったのですが、
10月に入った今でも少しずつ花が咲きます。
朝顔って8月だけのイメージだったけど、
白鳥が来るほど寒くなっても咲くとは知らなかったです。

来年は、もう少し細かい網を準備しようか。
それとも、ゴーヤでも植えてみようか。

2010年9月27日月曜日

ぴかちゃんランドセルを半年使って

今年はランドセルのCMが6月頃から始まったそうですね。
長男が池田屋のぴかちゃんランドセル(楽天)を半年使った感想です。

でかくていっぱい入る


ランドセルの中身
ある日のランドセルの中身です。
絵本や水筒も入って満タンです。
小さめのランドセルならここまで入らないでしょう。

この位の量は珍しくなく、よくある量です。


他のランドセルの口コミでも大きいとよいという意見が多いです。
絵本袋は手に持たせることが多いでしょうが、
ぴかちゃんだとランドセルに入るので入れることが多いです。
この日は大き目な絵本を借りていたので、幅がギリギリでした。
大雨だったので、手に持たせたくなくちょっと強引に入れてあります。

水筒はこの夏が異常に暑く、学校から持ってくるよう言われました。
大きい水筒を持って行ってましたが、涼しくなったので小さいのです。
これも手持ちの子が多いですが、ランドセルに入ったほうがいいです。
すぐに涼しくなって、9月下旬から持っていかなくなりましたが。

1年生は教科書も少なく空きが多いと思っていましたが、
いろいろ持ち物あるのです。
他に大物だと給食袋とか体操着とか上履きとか...。

本当に大きくてよかったと思っています。

A4入る連絡袋
学校指定の連絡袋です。
A4ノートが入るサイズです。
毎日持っていきます。


A4クリアファイルが入るサイズでよかったです。
A4クリアファイル以外にも上の写真のように大きい絵本も入ります。

黄色のカバーがよくずれる


1年生はランドセルに黄色のカバーをつけています。
(装着できないランドセルの子はつけてません。)

これがけっこうずれます。
ぴかちゃんは大きいので、一番上まで届いてないせいもありそうです。
糸で止めてますが、その糸を通す穴も切れちゃいました。
セロハンテープで補修したけど、暗くなるのが早い冬まで持つかなぁ。

反射材がないのはどうか


1年生のうちは遅くても午後3時過ぎには帰ってます。
この時間なら冬でも明るいです。
なので、低学年のうちは、反射材がついてなくてもよさそうです。

高学年でクラブ活動とかが始まったときのために、
反射材のシールが付属されていました。

必要となる高学年になって反射力が落ちていたら意味ないからシールだそうですが、
シールを貼るってことがちょっと気になってしまいます。
初めからつけておいてもよい気もします。

ギボシベルトはいいかも


ギボシベルトは堅くて、位置調整が面倒ですが、
邪魔にならなくてよさそうです。
普通のベルトを実際に担いだ子じゃないと邪魔さ加減は分からないですが。

フックや留め金は?


自動の留め金がはやってましたが、ぴかちゃんの縦型留め金で全く問題ないです。
量に応じて長さを調整しやすくてよいぐらいです。

自動の留め金は壊れやすいそうですが、まだ同じクラスで壊れた子は知らないそうです。

脇のフックは、はめやすくて、はずしやすいです。
ただ、ランドセル内に結構入るし、危ないのでほとんどフックは使ってません。

劣化の具合は



半年だと、まだ特に変わってません。
男の子だけど、そんなに乱雑の方ではないし。
雨の日でも、ランドセル内が濡れていることもなかったです。
HPの機能と特徴(楽天)を見ると、今年のランドセルも大きくは変わってないようです。

ランドセル到着時の記事
ランドセル比較時の記事

2010年9月13日月曜日

テーブル天板の補修

古くなって、塗装が剥げているローテーブルの塗り変えをしました。
テーブル補修前
補修前は、かなり塗装がハガれていました。
もともと安物ですが、傷などでみっともなかったです。


従来の塗装と傷を削り取り、蜜蝋ワックスを塗りました。
テーブル補修後
電動ドリルドライバーにつける
紙ヤスリで古い塗装や傷あとを削り、
蜜蝋ワックスを塗ったら、
かなりきれいになりました。


安っぽいオレンジ系の茶色だったのが、木目が目立っていい色になりました。
傷もほぼ無くなりました。

天板だけでしたが、脚などもしたくなります。
しかし、削るのがかなり面倒だったのでこれで完成です。
脚は塗装が剥げていないので、汚くはないし。

安物のテーブルでも塗装しだいでよくなるのですね。
なお、薄い板を重ねた合板だとダメでしょう。
安物でも天板は、短い板を複数合わせた集成材でした。

蜜蝋ワックスは手軽でいい色がでてよかったです。
ウレタンで保護すれば完璧なんでしょうが、高くて...。
手持ちの水性ニスを上塗りしましたが、
適当にその辺の雑巾で塗ったらムラだらけに。
塗れたコップを置くと白く跡が残るし。

で、水性ニスはなかったほうがよかったです。
蜜蝋ワックスだけで、汚れが気になるがよかったようです。
汚れたら、また削ればいいし。

そのうちホームページでもう少し詳しく紹介しようかな。

2010年8月30日月曜日

ストロー笛の周波数分析

作成した笛の周波数


先日紹介したストロー笛の周波数を分析してみました。
分析したのは、下の動画のうちの一部です。

上記のうち、比較的に長く吹いていたドレミを分析してみました。
FFT分析結果


よく分からない人がテキトーな設定での分析なので、ご承知置きください。
横軸が周波数[Hz]で、縦軸が音の大きさです。

赤線のドは、420Hz付近でピークが来ています。
全長200mmなので、4l/c=425[Hz]と、ほぼ設計通りの数値です。
(前回は音速350m/sにしたが、今回は分析結果からC=340m/sとした。
温度とかによって変わりますが、クーラー利いた部屋だったので...。)

緑線のレも、全長178mmなので、4l/c=478[Hz]と、ほぼ設計どおりです。

紫線のミは、全長159mmなので、4l/c=535[Hz]と、なんだかずれてます。

比較的に吹いている時間が短いし、末端の空気が漏れてるとか、
ストローの長さが適当とか、分析が下手とかの理由がありそうです。

管楽器は演者の吹き方とかによって、微妙に違う音を出せるそうですが、
ここまで違うと何かが根本的に違うのでしょう。

赤線のドは、4l/c以外にも、ピークが確認できます。
8l/3c=638[Hz]、16l/5c=531[Hz]、32l/9c=478[Hz]などです。
こういった音が、ザーといった音の複雑さを出しているのかな。
これって、隣のストローからも音が出てるのかなぁ?
それとも、ストロー笛の性質として副次的にでる音なのかな?

それと、730Hz付近のピークが気になるけど、これは何でしょう?
息子が口で吹くときにでる音の成分なのかな?

ストロー笛の種類


ストロー笛というと、普通は1本のストローで音を出すもののようです。
こちらのストロー笛の作り方をみると、1本で音階も作れるようです。

息子の小学校では、たて笛(リコーダー)ではなく、けん盤ハーモニカを購入でした。
なので、1本ストローの笛より、作成した笛の方がけん盤ハーモニカに近くていいかな。

自由研究として


自由研究としては、鍵盤ハーモニカとの周波数成分の違いとか
ストローの太さを変えた場合や、吹き方を変えた場合などを研究したらよさそうです。
でも、小学校1年生の長男にはまだ早そうなので、
2曲吹けるようになったので、それでよしとしました。

まとめるて感想書くのが、親の意見になりそうなので。

2010年8月23日月曜日

ストロー笛を作成

ストロー笛を作成


ストロー笛の旧作
小1の長男がストローで笛を作りました。
作成時間は1時間ぐらいかな?
すごく単純ですが、きちんと音の違いがあります。

夏休みの自由課題をしなくちゃいけなかったので、
この笛を夏休みの課題とすることにしました。

こんなのでいいのかな。


ストロー笛の新作
ということで、持ち手を作り直しました。
さきほどは、段ボールを2つに裂いて、
裂いた凹凸にストローを並べて、またテープで止めていました。

それを、コルクで作りました。
コルクの幅木の余り?が1本15円で売っていたからです。
2つを組み合わせて、穴を電動ドリルで開けましたが、
垂直じゃなかったようで、ストローが斜めになっています。

息子と一緒にやっていたので...と言い訳しておこう。



作っただけでは課題として簡単すぎるので、
1曲ぐらい吹けるように練習させました。

ストロー笛の作り方


ストローを適当な長さに切って、
一方をふさいで、つないだだけです。

ふさぐのにカラー粘土を使いましたが、
乾燥して穴が開いたので、セロハンテープで止めました。

ストローの長さは、音階名と周波数の対応より決めました。

c/4lが基本音の周波数とのことで、低い方の[ド]だと、
350[m/s]÷(4×0.2[m])で440[Hz]ぐらいです。
そこで、ストローの長さを0.2[m]の20cmにしました。

後からよく調べると、低い方の[ド]は520Hzぐらいだそうですね。
[ラ]が440Hzだそうです。
思いっきり間違えてました。息子には黙っておこう。

2010年8月6日金曜日

巨大トマトがとれる

巨大なトマト


子供と巨大トマト
去年は巨大キュウリがとれたけど、
今年は巨大トマトがとれました。

トマトはキュウリと違って、
大きいほうがいいのでうれしいです。



重さは439gで、周長が32cmぐらいでした。

3Lサイズが260g以上とのことなので、
3Lサイズをはるかに上回っています。

300gほどのトマトが他にもいくつかとれました。

ヒビ割れがあるので、売り物にはならないでしょう。
ヒビ割れは雨に当たるせいらしいですが、雨除けしてないですからね。


今年のトマト


このトマトも水に沈むほど、ずしりと重かったです。
他のトマトも大きく重くてよかったです。

実が重すぎて、茎が倒れたりしたほどです。

地植えなので、プランターよりは大きくなりやすいでしょうが、
何がよかったのかよく分かりません。

接ぎ木苗の桃太郎、自根苗の桃太郎、接ぎ木苗のミディトマト
全てが大きくて甘いトマトになりました。

しかし、自根苗の桃太郎は途中で青枯病になってしまいました。
去年の青枯病地帯から3mぐらいしか離れていなかったからダメだったか。

たった100円をケチらず、接ぎ木苗にすればよかった。
というより、こんなに豊作だと食べきれないので苗2つでよかった。

ミディトマトは子供たちにも人気で、外で取れたてを丸かじりしてます。
ちなみに、キュウリはほっとくと今年もどんどん大きくなる。
きちんと、毎日収穫しなくては。

2010年7月20日火曜日

双子キュウリがとれる

双子のきゅうり


双子のきゅうり
去年は巨大キュウリがとれたけど、
今年のキュウリは調子よくないと思ってたら、
双子のキュウリがとれました。



いつもだったら、変なの取れたで終わってますが、
ニュースで双子キュウリを見た後だったので、びっくりです。
こんなめずらしいものが、我が家でも取れるとは。
1000万サマーくじを買ったから、ついでに当たらないかな。


なんで出来たの


記事によると、「水、養分や虫などにより生理障害が起こったのでは」とありました。
調子悪いから、肥料を大量に上げた後なので、肥料やりすぎたかな。
今年の梅雨はあまり雨は降ってないけど、水遣りはちゃんとしてたし。

それとも、何かの病気か?

その後は真っ直ぐなキュウリがいくつかとれているから、大丈夫かな。
我が家は今のところ、結果的に無農薬です。

絶対に無農薬って訳じゃないんだけど、
農薬買うのも高いし、保管も面倒そうなので。

双子きゅうりの味


いつのまにか、食卓に上がっていて食べましたが、
別に他のキュウリと何も変わるところはありません。

新鮮な野菜はおいしいということで。

トマト、インゲンも順調にいくつか収穫してます。
しかし、接木苗ではないトマトは青枯病の兆候がでてきました。

ミニトマト(ミディトマト)は、甘くておいしいけど、
脇芽をあまり欠いてないので、すごい状態です。
葉っぱだらけで風通し悪そうだし、支えがない脇芽は地面についてるし。
花が出来ると、なんかもったいなくて、脇芽を取れないんですよね。

2010年7月15日木曜日

ジューンベリーにまたイラガ

今年も昨年と同様にイラガが発生しました。

イラガが大量に


イラガの幼虫
昨年はもっと大きくなってから発見しました。
1匹1匹がバラバラにいたので、除去が面倒でした。

今年はまだ小さく群れていたので、葉ごと簡単に取れました。
写真の5か所を見つけました。
よく見たつもりですが、1か所でも残っていると、
いろんなところに行きそうで怖いです。

しかし、こんなに大量に群れているとは。
この状態で発見できて本当によかったです。


イラガの天敵アシナガバチ


昨年はアシナガバチがイラガの幼虫を食べてました。
今年もアシナガバチの巣が出来ています。
しかし、巣はそれほど大きくなっていません。
昨年の同じような時期よりは全然小さいようです。

まだイラガがあまり発生していなく餌が少ないからかな。

イラガの幼虫が発生したことだし、もう少し、
アシナガバチの巣はほっておくことにしました。

2010年7月13日火曜日

子供の散髪にバリカン購入

DIYと言えるか分かりませんが、子供の髪は私が切っています。
今までハサミで切っていましたが、奮発してヘアーカッターを購入しました。
ちなみに、「バリカン」というのは、フランスの会社名からなんですね。

購入したバリカン


購入したのは、泉精器製作所(IZUMI)のIHC-40というヘアーカッターです。
ホームページで調べたら、今年の4月で製造中止になってました。
どうりで安かった訳だ。

充電式で、アタッチメントが比較的に多い機種を選びました。
切った髪を吸い込む機能までは必要ないかと思いまして。

充電池はニカドじゃない方がいいけど、そこまではコダワれないので。

バリカンを使用してみて


バリカンってかりあげするときだけに使うものと思っていました。
床屋さんでは刈上げのときしか使っていないので。

ヘアーカッターの説明書などに記載されていますが、
試してみると髪全体の長さ調整とか
髪のボリュームを減らすのにも十分使えます。

散髪後
この画像だと、腕前が分からないですね。

ハサミの方が失敗することは少ないでしょうが、時間がかかります。
それに私の腕だと、バリカンの方が上手に長さを揃えられます。
これからは、バリカン中心に髪を切ります。

ハサミで髪を切っていたときに比べて、髪の毛が散乱することも減りました。

ただ、気をつけないと一部がえらく短くなってしまうことが...。
ハサミで切り始めたときも、失敗がけっこうあったから、慣れかな?


今回の髪切り


長男は基本が30mmで、次男は基本が50mmです。
サイドとか後ろは刈上げなので、だんだん短くしてます。
バリカンのみだと切り残しが結構あります。
が、けっこうそのままです。

刈上げも急に短くなってたりしますが、
1週間もすれば目立たなくなるので、まぁいいかな。

こういうおおざっぱさを本人が気になる年頃になったら、
床屋に行くのでしょうね。小学校低学年までかな。

前髪
30mmなりのアタッチメントで全体を切ると、
前髪も自然にいい感じになります。
次男が50mmなのは、髪のボリュームが少ないのと、
おでこが広いので長めにしてます。


バリカンのお手入れ


1~2ヵ月に1回しか使わないので、
きちんと洗って、油を差してからしまっています。
分解できるので、髪の毛をとるのもそんなに面倒じゃないです。
まぁ、すこしぐらい残ってるのは気にしないレベルの清掃ですが。

電池は、ニカド電池なので、継ぎ足し充電や満充電での長期保存で、
メモリー効果が生じます。使い切ってから充電がよいそうです。

この機種は、8時間で満充電で40分使えるとのことです。
2人分の散髪で40分ぐらい使ってますが、まだまだ使えそうです。
ただ、これでほぼ使いきったことにして、次回使用時に充電してます。

そのうち、充電池がダメになって、コードをつないだまま使いそうです。

2010年7月6日火曜日

ミドリガメを飼う

亀が我が家に


ミドリガメ
近所の路上にいた子ガメを息子が持ってきました。

実は最近、近所で亀がよく見つかるのです。
かなり大きいのもいて、車に轢かれていたりします。
この辺で亀が大繁殖しているみたいです。

逃がしたかったけど、息子の希望で飼うことにしました。



カメの種類


見た感じ、縁日で普通に売ってるミドリガメでしょう。
本当の名前はミシシッピーアカミミガメっていうそうです。

外来種のようなので、逃がさなくてよかったようです。
近くの池?には、在来のクサガメも生息していたらしいですが、
見るのはミドリガメばかりです。外来種にやられたかな。

大きくなるようで、飼うのが不安になってきました。
今は100円shopのプラケース(フタなし)ですが、すぐに手狭になるかも。
まぁ、何十万匹も輸入されているそうで、
大きくなる前に死ぬのがほとんどなんでしょうね。

ミドリガメの飼い方


縁日とかで一般的に売ってるだけあって、
飼い方を調べるとHPにたくさん出ています。

餌はザリガニの餌が余ってたのでそれをあげています。
最初の数日はなかなか食べなかったですが、最近はよく食べています。
金魚の水草も入れておくと、食べています。

日光浴が必要らしいですが、面倒なので適当にしてます。
繁殖を目的としないなら冬眠させなくてよいそうです。
水がすぐ汚れるのが難点です。

その他の飼ってる生き物


金魚3匹とヌマエビ

金魚すくいにいる小赤(成長すると和金)と呼ばれる金魚で、
たぶん、先祖返りして商品価値がなくなった奴でしょう。
今年は3年目に入り、けっこう大きくなりました。

うち1匹は、先祖返りしきっていないようで、
ヒレが大きく赤いラインがでてきました。
餌を上手に食べず、元気もなく小柄です。

金魚と同じ水槽に捕まえたヌマエビが1匹います。こちらも3年目です。
何匹か死にましたが、死ぬと金魚が食べるようで死体がなくなります。
近所の沼で簡単にとれるので、全滅したらまた追加しようかな。

水槽用のポンプは今のところ無事に動いています。

カブトムシの幼虫

カブトムシの幼虫は、先週ぐらいに数えたら9匹もいます。
昨年、大量に幼虫が生まれ、貰い手があまりいなかったからです。
うまく大きく孵化してくれればいいけど。
大きい成虫なら貰い手もありそうなので。

ザリガニも少しの期間なら飼うことがありますが、
あまり飼いたくないので、最近は逃がしています。
(捕まえた場所で逃がすけど、外来種なので逃がさない方がいい?)
ザリガニは、捕まえようと思えば歩いていけるところで捕まえられます。
子供の遊びにちょうどいいです。

2010年6月27日日曜日

犬走り?の雑草対策

建物わきの化粧石を敷いているところを改良しました。

今までの雑草対策


隣家が空地の時にレンガで仕切って、防草シートを敷きました。
デュポン社の防草シート(楽天市場)です。

その上に化粧石を載せ、雑草対策としていました。
2年以上経っていますが、反対側と同様に雑草は抑えられています。
レンガの改良前
約1年前に隣家が出来ました。
隣家が境界をブロックで仕切ってくれました。
うちのレンガの仕切りは波打っていて無残な姿です。
ブロックとレンガの間は、隣家の工事時に
砂を入れてくれたので雑草がほとんど生えていません。


レンガを並べて改良


ケチって化粧石が少なめですし、
隣家ができたら改善しようと思っていたので、ちょっと改良しました。
レンガの改良後
脇のレンガを取って、適当に並べて置きました。
レンガを置いたのは化粧石をケチるためです。
まだ化粧石が足りないので5袋(計75kg)も追加しました。
それでも足りないぐらいです。
そんなに金をかけてもってことで、これで完成にします。


作ってみて


最初に防草シートを敷くときに、もっと平らにならしておけばよかったです。
下がデコボコなので、レンガがキレイに置けていません。

防草シートの上から叩いても、地盤が緩いので、
ある程度は水平になりますが、面倒なのでデコボコのままです。

防草シートの下に砂利や砂までは敷かなくとも
ナメクジ等の住処になるといったことはないようです。
厚手の防草シートにしたので下から草は生えていません。

そのうち余裕がでたら、両脇にハーブでも生やしたいです。
実は、どこかから種が飛んできて、アップルミント?が
防草シートの脇から生えてきています。
勝手にキレイに増えないかな。

自転車小屋の前にもレモンバームが生えています。
昨年、プランターに植えていた奴の種が飛んだのかな。
うれしいけど、特に料理とかに使えないんですよね。
ハーブティーを作ったことはあるけど...。

で、利用法を調べていたら、レモンバームは花粉症に効くらしい。
これは利用しないと。

2010年6月21日月曜日

ジューンベリーのケーキとジャム

今年もジューンベリーがたくさんとれました。
昨年はジューンベリーのジャムのみでしたが、
今年はケーキも作ってみました。

ジューンベリーのケーキ


下に紹介のジャムを作成後も結構とれました。
生でそのまま食べていましたが、他の活用法を調べてみました。

木の実のタルトと思ったけど、「大変だよ。」と嫁に言われ、
ケーキを作りました。(結局、ほとんど嫁が作成)
ジューンベリーケーキ
レシピ

○材料(エンゼル型直径18cm1つ分)
・薄力粉170g
・ベーキングパウダー小さじ2.5
・塩少々(無塩バターなら)
・バター85g
・砂糖85g
・卵2個
・牛乳60cc
・ジューンベリー150g


○作り方
1.バターをボウルに入れ、混ぜる。(ハンドミキサー使用)
2.バターに砂糖も加え混ぜる。その後、卵も入れて混ぜる。
3.薄力粉+ベーキングパウダー+塩の半量を入れて、さっくり混ぜる。
(味噌を溶いてる万能こし器で、ふるいながら入れてました。)
4.残りの粉とジューンベリーを入れて混ぜる。牛乳もその後に。
5.型に流しいれ、180度のオーブン中段で40分焼く。

作ってみて

味はかなりおいしく出来ました。毎年作ろうと言ってます。
ジューンベリーの種は、ほとんど気になりません。

型から取り出す際にボロボロくずれました。
ジューンベリーを少なくするか、ジューンベリーを
軽く潰して、更に牛乳を20ccぐらいに減らすとよいかも。
私が取れたの全部入れたら、妻に入れすぎって言われたんだけど。

ホットケーキミックスを使ったケーキも簡単そうです。

イチゴ・ジューンベリージャム


苺ベリージャム
ジューンベリーは450gを使いました。

今年は我が家のイチゴと貰い物のイチゴを足して、
イチゴ・ジューンベリージャムにしました。

イチゴも400gほどで、砂糖は450gほどです。(砂糖50%強)

砂糖をまぶすと、画像のようにイチゴから水分がでてきます。
6時間ぐらい置いてから、圧力なべで煮ました。

高圧2分しましたが、ジューンベリーはそのままの形でした。
ジューンベリーを潰しながら、煮詰めて完成としました。

種が気になりますが、イチゴが入るとあまり気になりません。
匂いはイチゴジャムで、味はジューンベリーっぽいです。

2010年6月12日土曜日

家庭菜園の状況

今年の家庭菜園の状況をメモしときます。

秋まき人参


昨年の秋に巻いたニンジンですが、種植え時期が遅く、
冬までに大きくなりませんでした。
雪に埋もれてもほっといたら、4月末頃からグングン伸び、
期待していたのですが、間引き時に小さいのしか取れず。

そのうち、蕾(つぼみ)ができちゃいました。
つぼみができると、根の成長ではなく、種の成長に力が行くそうで、
収穫はできませんでした。
細くて堅く食べらたものではなかったです。

ニンジンの春マキが難しいのは、つぼみのせいらしいです。
今後は、植え時期をもっと気にします。(反省)
昨年は秋に冷え込むのが早すぎたせいもあるけど(言い訳)

いちご


苺の苗
初めて、いちごに挑戦しています。
なんとなく、難しそうで敬遠していました。

昨年の秋に4苗を植えました。
何種類か購入しましたが、何だったか全く覚えていません。(メモの意味なし)

冬の間は雪よけに寒冷さで覆っていました。
雪解けから実が出来るまでは覆いをとっていましたが、
実が赤くなり始めたので、また覆っています。
鳥に食べられたくないですから。

いくつか収穫しましたが、ちょっと酸っぱいけどおいしいです。



トマトとミニトマト


トマトの苗
昨年は青枯病にやられました。
連作に強い接ぎ木苗じゃないのに、
一昨年と似たところに植えたせいと、
雨が多かったせいです。(きっと)

今年は反省して高い接ぎ木苗を購入し、場所も変えました。
接ぎ木苗1つ、自根苗1つ、ミニトマト接ぎ木苗1つです。
順調に育っていて、小さい実が出来始めました。
まぁ、去年も梅雨前までは順調だったけど。

ところで、成長促進にトマトトーン(yahoo)を使っていますが、
これって実際はどの位古いのでも使えるのかなぁ。
一番小さいサイズですが、使用推奨期限内に使い切れそうにないです。
1年で1ml(100倍に薄める)しか減りません。
それでも100mlも1年に使わないので、秋には廃棄してます。



エダマメとインゲン


枝豆とインゲン
種を購入して、ポットに植えましたが、
適当な土(というか泥)に植えたせいか発芽率がえらく悪かったです。
なんとか生えたのを、昨年トマトを植えていた所に植えました。

種の袋には直まきと書いてあったし、
温かくなってきたので、直まきで追加です。

小さい庭だと、種も大量に余るのですよね。
今までの経験上、2~3年もたつと発芽しなくなるし。
苗を買うと高いから、もったいないけどしょうがない。

で、青枯病を検索していて、インゲンも青枯病になることを発見!!
種からなんで抵抗力弱そうだし、ピンチです。
直まきはエダマメのみにしました。枝豆は大丈夫なのか?



キュウリ


キュウリの苗
昨年、大成功だったキュウリに再挑戦です。
昨年と少し離れたところですが、
連作障害が怖いので接ぎ木苗にしました。

今のところ順調で、花が咲いています。
昨年は雨が多かったからキュウリが成功したのかな。
水やりをかかさないようにしよう。

2010年6月10日木曜日

パーゴラにシェードをつける

先日購入したシェードをパーゴラにとりつけました。

シェードの設置


シェードの完成
既存のカーテンレールにつけました。
昨年の農業用支柱を骨組みにして、
針金で固定しました。

冬季にはずして保管したいですが、
針金で固定なので付け外しが面倒すぎます。
はずすだけで1時間はかかりそうです。

カーテン用のフックを使えばよさそうですが、どうしようかなぁ。

秋になったら、考えよう。


シェードの開閉


シェードを開ける
昨年、紐で引っ張って開閉できるようにしました。
昨年の段階ではたまに引っかかることがありましたが、
そんなに苦もなく開閉できていました。

しかし、今年はどうもダメです。
動きがスムーズではなく、シェード自体を持って、
左側、右側と少しづつ移動です。

これもなんとかしたいけど、今さら、
プーリーとかを購入してまで改善する気になれず....。

シェードの概要はホームページにまとめています。
失敗作の事例として見てもらった方がよいかも。

そのうち、シェードはやめてブドウでも育てたいと思っています。
開閉できないと、朝とか室内が暗く感じるかな?

今年は息子が学校から朝顔の種を入手してきたので、
脇はアサガオで日除けしたいところです。
あまり芽がでてこないので、心配ですが。

2010年6月5日土曜日

でんじろう先生キットつきの勉強机を購入

こんな時期ですが、小学1年生の長男用に勉強机を購入しました。
近くのジャスコで売れ残りの最後の1つが、半額だったので。
ストーリオなどの組み立て式をDIYでとも考えていたのですが、
けっこう高くて購入に踏み切れませんでした。

購入した机


でんじろうの机
しっかりした机でした。
自分では作れそうにありません。
引き出しが難しそうだし、
次男の時も既製品を購入かな。

机の上に映っているのは、おまけでついてきた
でんじろう先生」のキットです。



ちなみに、食卓で勉強していますし、
まだ机は当分、使うことがなさそうです。

でんじろう先生のキットで遊ぶ


イオンのおまけのようですが、これが、けっこう楽しめました。
2セットついてきましたが、通常2セットなのだろうか?

わくわくさんとかだと、材料がなく作れなかったりしますが、
主要な材料が入っているので、本当に便利です。
空気砲
・空気砲(風船付属、要ペットボトル)
的当てして遊びました。
風船を半分に切って下部を使いますが、
使う方を少し大きめに切るとよいです。

「いっぱい撃ってもなくならないよね?」
と確認しながら遊んでいました。

煙を入れて、飛ぶようすをみても面白いです。


・静電気ダンス(風船やビニール紐付属)
風船に静電気をおこして、ティッシュやボンボンを
つけたり反発させたりします。
けっこう、面白がっていました。

・熱い、冷たい(風船付属)
棒風船を伸ばしたり縮めたりして、
熱くなったり、冷たくなったりします。
エアコンと同じ原理で、本当に手軽にできてすごいです。
ただ、小1に原理を理解するのは難しすぎるかな。

他にもブーメランや風船ロケット、くねくねシート
なんかが作れておもしろいです。

大した材料じゃないので、安く販売したらどうでしょう?