2010年10月19日火曜日

花壇の拡張

小屋前を花壇に


自転車小屋の前は日当たりが悪いので、放置してありました。
ただ、家のリビングの向かいでよく見える場所です。

地面が固く、雑草も生えず、クローバーが進出中でした。
そこに、どこから種が飛んで来たか、
レモンバーム(たぶん)が繁殖を始めました。

いつかは手をつけようと思っていたので、
ハーブを中心とした花壇にすることにしました。

花壇の拡張
石だらけで、下層は粘土層だったので、
30cmぐらいを掘り下げて、
石を除去し、粘土をほぐし、
腐葉土と下水堆肥を入れました。

かなり大変でした。
ハーブを植えるだけなら、
ここまでしなくてもいいでしょう。


画像で植えてあるのは、勝手に生えてきたミント?やレモンバーム?です。
きちんと植えかえるとそれなりに見えます。
でも、レモンバームの根で覆われる前に、
他のハーブも植えた方がよさそうです。

花壇の後ろにラティスを


自転車小屋の壁はトタンで気に入っていないです。
そこで、窓の下にラティスを置きました。
小屋前のラティスフェンス

そのうち、アイビーを這わせたりするそうです。
もうハンギングバスケットがかかってました。
そんなに、しっかり固定していないのに...。

高さ調整に下の方にフェンス作成時の
エコアコールウッドの残りを置いてあります。

そのうち草が生えたら、下の方は見えにくくなるでしょう。


使用したラティス


使用したラティスフェンスは、境界にも使ったセランガンバツーのラティスです。
1年ちょっとたって、色は灰色になったけど、劣化はないようです。
ラティスが届く
今回もリーベで通販のラティスフェンスです。
しっかり梱包されてました。
子供もぷちぷちで遊べます?

作りもしっかりしていて、
ガタとかなく、壊れにくそうです。

配送はエスラインギフでした。
それって何?とちと不安でしたが、
我が家までは地元の運送業者でした。
この業者が事前に電話で時間を教えてくれて、
こちらの希望を聞いてくれて、丁寧でよかったです。

2010年10月5日火曜日

アサガオのカーテン

アサガオで日除け?



長男が学校から朝顔の種をもってきたので、
ウッドデッキの脇に植えました。

日除けと目隠し効果を期待していました。

実際は、8月ごろはかなりマバラで、
9月ごろから写真のような状態になりました。

思ったほど日除けにも目隠しにもならなかったかな。


キュウリネットという商品で網を張ったのですが、
1辺が30cmほどとすごく間隔が広かったのが悪かったかも。

この写真はちょっと前に撮ったのですが、
10月に入った今でも少しずつ花が咲きます。
朝顔って8月だけのイメージだったけど、
白鳥が来るほど寒くなっても咲くとは知らなかったです。

来年は、もう少し細かい網を準備しようか。
それとも、ゴーヤでも植えてみようか。

2010年9月27日月曜日

ぴかちゃんランドセルを半年使って

今年はランドセルのCMが6月頃から始まったそうですね。
長男が池田屋のぴかちゃんランドセル(楽天)を半年使った感想です。

でかくていっぱい入る


ランドセルの中身
ある日のランドセルの中身です。
絵本や水筒も入って満タンです。
小さめのランドセルならここまで入らないでしょう。

この位の量は珍しくなく、よくある量です。


他のランドセルの口コミでも大きいとよいという意見が多いです。
絵本袋は手に持たせることが多いでしょうが、
ぴかちゃんだとランドセルに入るので入れることが多いです。
この日は大き目な絵本を借りていたので、幅がギリギリでした。
大雨だったので、手に持たせたくなくちょっと強引に入れてあります。

水筒はこの夏が異常に暑く、学校から持ってくるよう言われました。
大きい水筒を持って行ってましたが、涼しくなったので小さいのです。
これも手持ちの子が多いですが、ランドセルに入ったほうがいいです。
すぐに涼しくなって、9月下旬から持っていかなくなりましたが。

1年生は教科書も少なく空きが多いと思っていましたが、
いろいろ持ち物あるのです。
他に大物だと給食袋とか体操着とか上履きとか...。

本当に大きくてよかったと思っています。

A4入る連絡袋
学校指定の連絡袋です。
A4ノートが入るサイズです。
毎日持っていきます。


A4クリアファイルが入るサイズでよかったです。
A4クリアファイル以外にも上の写真のように大きい絵本も入ります。

黄色のカバーがよくずれる


1年生はランドセルに黄色のカバーをつけています。
(装着できないランドセルの子はつけてません。)

これがけっこうずれます。
ぴかちゃんは大きいので、一番上まで届いてないせいもありそうです。
糸で止めてますが、その糸を通す穴も切れちゃいました。
セロハンテープで補修したけど、暗くなるのが早い冬まで持つかなぁ。

反射材がないのはどうか


1年生のうちは遅くても午後3時過ぎには帰ってます。
この時間なら冬でも明るいです。
なので、低学年のうちは、反射材がついてなくてもよさそうです。

高学年でクラブ活動とかが始まったときのために、
反射材のシールが付属されていました。

必要となる高学年になって反射力が落ちていたら意味ないからシールだそうですが、
シールを貼るってことがちょっと気になってしまいます。
初めからつけておいてもよい気もします。

ギボシベルトはいいかも


ギボシベルトは堅くて、位置調整が面倒ですが、
邪魔にならなくてよさそうです。
普通のベルトを実際に担いだ子じゃないと邪魔さ加減は分からないですが。

フックや留め金は?


自動の留め金がはやってましたが、ぴかちゃんの縦型留め金で全く問題ないです。
量に応じて長さを調整しやすくてよいぐらいです。

自動の留め金は壊れやすいそうですが、まだ同じクラスで壊れた子は知らないそうです。

脇のフックは、はめやすくて、はずしやすいです。
ただ、ランドセル内に結構入るし、危ないのでほとんどフックは使ってません。

劣化の具合は



半年だと、まだ特に変わってません。
男の子だけど、そんなに乱雑の方ではないし。
雨の日でも、ランドセル内が濡れていることもなかったです。
HPの機能と特徴(楽天)を見ると、今年のランドセルも大きくは変わってないようです。

ランドセル到着時の記事
ランドセル比較時の記事