2009年12月31日木曜日

雪の滑り台を作成

DIYって言えるものじゃないですが、ソリ遊び用の滑り台を作りました。
滑り台作成中
ウッドデッキの上から全長6mほど、高低差1.5mぐらいです。
ウッドデッキの上にも1mほど固めた雪を積んだので、
壊れやしないかちょっと心配になりましたが問題なかったです。



ソリ台の完成
雪が降ると、そこらの家の庭先にソリ台ができますが、
けっこうな長さのソリ台になったので、なかなか楽しめたようです。

これだけ見ていると、すごい雪国のようですが、
ここまで雪が積もるのはあまりない地域に住んでいます。

なので、子供は大喜びですが、大人は慣れない雪かきで大変です。



雪の重さ


雪の重さがどの程度か調べてみました。
50kg~500kg/m3のようです。氷が920kg/m3なので、500kg/m3ってかなり氷状ですね。

ウッドデッキの上に100cmの雪をある程度踏み固めると、
デッキ材1枚(105mm幅、根太間900mm)あたり、
105/1000×900/1000×100/100×300kg/m3=28kg
ん、計算してみると、大したことない重さですね。(計算あってれば)

ちなみに、ウッドデッキ上に50cmの雪が降り積もると、
ウッドデッキ全体(2.5m×2.9m)では、
2.5×2.9×50/100×150kg/m3=543kg
大人8人分ぐらい?
さすがにこの位だと何もなくて当たり前か。

自作の物置小屋(1.8m×3m)もこの程度の積雪量では問題なかったです。
1.8×3.0×50/100×150kg/m3=405kg
(安全側に計算してるので、実際は300kgぐらいかな)

ただ、今年の雪で、農家の小屋などで潰れているのがありましたが。

2009年12月29日火曜日

PS3で動画管理

PS3をサンタさんが持ってきたのでデジタルビデオの動画をコピーしました。

PS3での動画の再生


PS3の動画
いやー、PS3はすばらしい。

SANYOのHD1Aというビデオカメラで撮影したHD動画を、
うちのPCだと、QuickTimeでは重すぎて再生できず、
VLCというソフトで、何とかコマ落ちしながら再生していました。

それが、PS3では画像のように複数の動画が同時に動いています。
サムネイル表示ではなく、動くので目的の動画が探しやすいです。

さらに、新しいTVだとアップコンバートされてキレイになるそう。
これも楽しみです。

ただ、写真は撮影日別に管理できるのですが、
動画はPS3に取り込んだ日の情報しかないようです。
分類名を撮影期間にしたのである程度は分かりますが、
具体的なファイルの撮影日が分からないのは不便です。
使い方が分かればうまく行きそうな気もしますが。

子供向けのゲーム


先日のブログに記載したとおり、
ボンバーマンファンタジーレースを購入しました。
ちょっと5歳児には難しいようで、常に最下位ですが、
面白いようで遊びたがります。(1日10分までにしていますが。)
もうすぐ、最下位も脱出できそうです。

3歳児にアンパンマンのパソコンを購入しましたが、
こちらは、単純すぎて飽きるのが早そうです。
まぁ、その辺の3歳児用のゲームよりは長く遊べそうですが。

5歳の長男は一通りやったら、アンパンマンの方は遊ばないかも。

2010/2/13 追記
ボンバーマンファンタジーレースは、はまってます。
毎日3レース(約10分)やっています。
もう、私より上手で、一番簡単なコースはだいたい1位になります。
継続が大事なんですね。

勉強してからゲームすることにしたので、
勉強も毎日10分ぐらいしてます。よかったかも。

2009年12月19日土曜日

エアコン室外機カバーの省エネ効果

室外機カバー上に大雪


室外機カバー上の雪
私が住む地域には珍しく、かなりの大雪が降りました。
こんなに早く先日作成した室外機カバーが役立つとは思っていませんでした。
写真で分かるとおり、室外機カバーが室外機への雪をガードしています。
この後、カバー上の雪が落ちていましたが、エアコンをつけていたので、
室外機の風で吹き飛ばされて前面が雪でふさがれるということはなかったです。



雪の日のエアコンの効率


室外機の霜
この写真は、上の写真と同じときに撮った写真です。
写真では分かりにくいですが、室外機のフィンに霜がついています。
この機種はギリギリ、エコポイントの対象だった三菱重工のSRK40TK2です。
こちらの室外機は、霜取り運転にたまーになります。
ただ、室温が低い状態から外気温0度の日でも、問題なく暖房できています。

上の写真の機種は、2年前に購入した東芝の高級機種RAS402SDRです。
こちらは高級機種だけあるのか、霜取り運転になったのに気づいたことがないです。
電気代も表示されるのですが、灯油よりは確実に安上がりの気がします。

部屋のサイズ・断熱性能に合わせて、余裕のある機種を選べば、
外気温0度前後の雪国でもエアコンがお得かと思います。

この2機種は両方星4つで、今だと両方とも10万ちょっとで購入できるようですが、
古くても高級機種の方が全自動掃除機能とかいろいろついてお得な気がします。
今では東芝のRAS-402PDRがよさそうです。

三菱重工14畳用(yahooショッピング)
東芝大清快14畳用(yahooショッピング)



室外機カバーの屋根材


合板の劣化

私は屋根材を耐久性の高い、リーベのサイプレスを用いました。
合板を使った屋根だと、画像のようにボロボロになってしまいます。
ポリカの波板だともう少し耐久性があるようですが、見た目がよくないです。
それに波板だと、支える木材(垂木)が必要になり、その分高くなります。
まぁ、目立たない場所の室外機カバーだったので、波板でもよかったかもしれません。

2009年12月13日日曜日

エアコン室外機カバーを自作

室外機の雪よけに室外機カバーを作りました。
前回使わなかったイレクターで作ることも考えましたが、
屋根材を木にするなら全部、木でいいか。と木製にしました。

室外機カバーのDIY


室外機カバー
画像の左がスケッチアップで設計したもので、右が完成品です。
今回は、ちょっと凝って作ったので細かい作り方はホームページを見てください。

使用したのは、リーベのサイプレスです。
1個あたり5000円ほどかかったので、市販の室外機カバー(yahoo)の方が安いかもしれません。
ただ、耐久性の高いサイプレスですし、前面を覆わないタイプはないようなのでまぁいいです。

室外機カバーの目的


暖房にエアコンを使っているのですが、昨年までは雪が室外機の上に積もっていました。
室外機全体が雪で埋もれるほどは降らないですが、吸込み口が凍結して、効率悪そうでした。
なので、雪よけが主な目的です。一般的な美観をよくするためではありません。

樹脂製の単純な室外機の日除け・雪よけ(楽天)を見ると、
吹き出し口の前に屋根部が突出しているので、もう少し屋根が大きいとよかったかな?
ただ屋根が木なので、雪が滑って落ちにくいから、吹き出し口前面に落ちた雪が溜まって困る
ってほどにはならないかと思っています。

2009年12月11日金曜日

幼児向けにPS3とwiiの比較検討中...

息子(幼稚園年長)がサンタさんにウィー(wii)を頼んでいました。
まだゲーム機は早いと思っていますが、PlayStation3(PS3)なら買ってもいいかと検討中です。

私(親)がPS3を欲しい理由


ゲームには興味がないのですが、AV機器として欲しいのです。

  1. BDが再生できて3万円以下(yahoo)で購入できる。

  2. 我が家の動画デジカメで撮影した写真や動画を簡単に見れる

  3. TVのリモコンで操作できる。(今のアナログTVでは無理ですが。)


地デジのために将来的にHDD内臓TVを購入して、レコーダーなしを考えています。
ただ、たまにDVD(BD)を見るのにPS3は値段的にも魅力的なんです。

それと、我が家は三洋のXacti DMX-HD1Aというムービーカメラを使っているのですが、
特殊なフォーマットでせっかく撮った映像を気軽に楽しめません。
それが、PS3ならTVのリモコン操作だけで見れるそうで、それだけでも欲しいのです。
しかも、アップコンバートされて、キレイに映るとのこと。

ファームウェアのアップデートで機能が増えていくのは素晴らしいですね。

息子がPS3で満足できるか


ただ、子供が気に入らなければしょうがないです。
2万円ほどで購入できるwii(yahoo)のよい点は


  1. マリオやポケモン等の独自の人気キャラクターが多い。

  2. 幼児でも遊べるゲームが多い(気がする。)

  3. 家族で体を動かしながら遊べるゲームがある。

  4. 周囲に持っている友達が多い。



PS3に遊べるゲームがないとしょうがないので、調べてみました。
ボンバーマンファンタジーレース 600円
(マリオカートで遊んでいる幼稚園児がいるそうで、こういったレースは遊べそう。)
PC原人 600円
(横スクロールのアクションゲームはちょっと難しいかなぁ。)
ブレインチャレンジ 500円
(うちの子はこういうのが好きなので、はまりそう。)

ダウンロード販売の安く買えるゲームだけで、なんとか楽しめそうです。
まだ、新作のゲームじゃなくていいでしょう。この値段なら遊ばなくても後悔しない。

来年の春にはモーションコントローラーなるものがでるそうです。
wiiスポーツのように体を動かして皆でワイワイ楽しむゲームが出てきそうです。

wiiで遊んでいる友達がいると言っても、兄や姉がいる人がほとんどのようです。
ゲームの話題で盛り上がるのは、小学校のある程度になってからでしょう。
wiiを買っても、次期wiiがでたらしょうがないし、新型PS3は2012年以降のようだし。

いろいろ書いてますが、結局、PS3を買いたいので、妻と子供への言い訳を考えただけでした。
妻も「ぴーえすすりー」と言ってた時は、不満げでしたが、広告で
「プレイステーション」と見て、「あ、なんか聞いたことある。それならいいか。」
とのことです。今まで、ほとんど出回っていない怪しい商品だと思ってたらしい。

次男にもテレビゲーム?


下の子(3歳)が広告を見て、「アンパンマンのパソコン(yahoo)が欲しい!!」と言い出しました。
ちょっと前まで「シンケンジャーの飾り(かざりって何?)」と言っていたのに。
長男(幼稚園年長)もPS3より、こっちの方が楽しそう....勉強もできるし....でも....

PS3に合わせて、TVも買い替え?


PS3の機能を生かすため、そのうちブラウン管から薄型TVへ とも考えています。
ただ、今のTVも2002年に購入したばかりで、まだもったいないとも思っています。

エコポイントは対象が狭まるけど、2010年12月まで延長らしいし、
PS3で3Dゲームが出来るようになると、2010年から販売される噂の3D対応TVが欲しくなるかも。

2010/1/10追記
サンタさんがPS3を持ってきました。動画管理は大満足です。
ボンバーマンファンタジーレースは、長男(5才)でも何とか最下位にならない時もあり、
すごいはまって遊んでいます。(1日3レースまでに限定しているのがいいのかも。)
1998年の作品のようですが、コインを貯めて乗り物を変えたりと、大人でも楽しめます。
ただ、ダウンロード商品なので、説明書をテレビの画面で見るしかなくて不便です。

あとは、ブレインチャレンジを購入しました。
長男でも遊べるトレーニングがありますが、大人の方が楽しんでいます。
ただ、一人一人にデータをセーブできるようになっていないようで、
PS3のログインを分けないと家族毎のデータが保持できそうもないのが残念です。
こっちは比較的に新しいゲームのようで、PS3の振動にも対応しています。

2009年12月6日日曜日

ジューンベリーに害虫のカイガラムシがつく


シンボルツリーのジューンベリーにピンク色をしたガムのような物体がいくつもついていました。
虫っぽいけど何だか分からず、yahoo知恵袋で質問したところ「カイガラムシ」とのことです。
変な毛虫になるとかじゃなくて、数も少ないので害も少なそうなのがよかったです。



カイガラムシの種類


我が家のカイガラムシ
我が家のカイガラムシを取った写真です。1個(1匹?)が約5mmほどです。
それで、カイガラムシについて調べてみると、世界で7300種(wikipedia)もいるそうです。
画像を検索していると、いろいろな形態のものがいます。
我が家についた奴は、社団法人農林水産技術情報協会のページを見ると、カメノコロウムシかツノロウムシに似ています。



カイガラムシの駆除と対策


樹木の汁を吸う害虫とのことで、駆除することにしました。
マシン油乳剤(yahoo)による駆除ができるとのことですが、手で駆除することにしました。
成虫で越冬するようなので、今は肉眼でよく確認できるサイズです。
また、落葉しているので探しやすく、素手で結構簡単に駆除できました。

夏のイラガといい、風通しが悪いのか今年は虫がよく付きます。
極端に大きい葉がついたり、実が大量に取れたり、株が弱っているのかもしれません。
すっかり忘れていましたが、寒肥をあげて来年の開花に向けてパワーをつけてもらいたいです。

2009年11月28日土曜日

トルクレンチの安物買い

タイヤ交換用に安かったのでトルクレンチ(ヤフー)を購入しました。
今まで適当な力加減でタイヤのホイールナットを締めつけていましたが、
筋力低下に伴い、力加減の自信がなくなってきたので。

差し込み角が合わず余計な出費


トルクレンチ
よく考えずに、手持ちのソケットが使えると考えて、セット品を購入しませんでした。
それが失敗で、ソケットの差し込み角が違い使用できませんでした。
手持ちのソケットの差し込み角が9.5mm(3/8インチ)。購入品が12.7mm(1/2インチ)。
取り急ぎ近所のホームセンターで探すと、1つ800円ほどするKTCの高級ソケットばかり。
2台車を所有していて、サイズが違うから1600円もしてしまう。
12.7mmから9.5mmに変換するのも1500円ほどだし、車のタイヤ用で力がかかるので不安。
100円shopにはなく、別のホームセンターで12.7mmの10個サイズのセット品を1000円で購入しました。
初めから、19mmと21mmがセットのトルクレンチ(ヤフー)を購入すればよかったか。



安物でも正確なトルク?


安物でトルクが正確なのか一番気になるところですが、確認の仕方が分かりません。
ただ、いろいろなホームページを見ると安物でも、落としたり、間違った使い方をしていなければ平気のようです。
もともと、購入車のメーカーの取扱説明書でも適正が70~100N・mとおおざっぱですし。
ただ、トルクレンチの使い方は間違えないように。

ちなみに、適当に手で行っていましたが、範囲内に入っていたようです。
軽く締めてから90度回すというのでそこそこよいようでした。
トルクレンチで85N・mに設定して、90度から120度ぐらい回っていました。

2009/12/13追記
2台目のタイヤ交換をしたのですが、90度から120度じゃないのもありました。
今回の車は100N・mで設定したのですが、45度ぐらいから180度以上までありました。
トルクレンチの使い方が悪いのかもしれないけど、
最初に手で軽く締める時の加減で変わるようです。(当たり前ですが。)
手で締めるのはよくないかも。それとも、トルクレンチを信用しすぎるのが...?

空気の補充は忘れずに


車のタイヤ用エアーコンプレッサ
雪国在住なので、近所にも冬タイヤへの交換を自分でする人が多いですが、
空気の補充をすぐにしない人もいます。
「次のガソリンを入れる時にスタンドで。」
と考えずに、家で補充できるようにするべきです。
で、写真に写っているのがDC12Vのエアーコンプレッサ(ヤフー)です。
15年以上前に購入した安物ですが、まだ元気に動いています。
壊れたら、他のDIYにも使えそうなAC100Vのタンク付きコンプレッサが欲しいなぁ。

2009年11月23日月曜日

ぴかちゃんランドセルが届く

先日のブログで比較検討していたランドセルですが、池田屋のぴかちゃんランドセル(楽天)が届きました。

大きすぎないか?


ぴかちゃんランドセルを背負う
A4クリアファイルも入るサイズとのことで、大きすぎないかちょっと心配でした。
左が幼稚園年長で真ん中ぐらいの長男(115cm)が持った姿です。
右が来年幼稚園の次男(95cm)が持った姿です。普通に背負ってました。
外形はそんなに差がなく、持ち歩くのが大変なほど大きくはないようです。
小学校によっては学校指定の黄色カバーがきついとか、ロッカーにギリギリという噂があるようですが、
うちの小学校では特に問題ないみたいです。
大きい方が、いろいろ入って手荷物が減っていいでしょう。
傘からはみだしても、雨で中身が濡れにくい構造なのがうれしいですね。



ふで箱が手前に入る?


ぴかちゃんランドセルへ筆箱
ベネッセのランドセルの紹介で筆箱が入るという宣伝が気になっていました。
ぴかちゃんランドセルで試してみると、入口を絞った状態(大きさを調整できる)では、
3段のポケモン筆箱が入れにくいですが、入口を開くと余裕で入りました。
よかったですが、実際はどこに入れるのかなぁ。



取っ手がなくても親が手持ちできる?


ぴかちゃんランドセルを手持ちする
上部に持ち手がついたランドセルもあって、親がちょっと運ぶときとか便利そうでした。
ぴかちゃんは手持ちの取っ手がついていないですが、金属フックじゃないので手持ちできました。
子供の手なら4本指が入りますが、大人の男の手だと3本指です。
中身が重いと指が痛くなりそうですが、なんとかなるかなといったレベルです。
背負いベルトを腕にかけてもいいですが、バランスくずしてランドセルが逆さ向きになりやすいです。



手にとった質感


うちはクラリーノ+革ベルトのタイプ(別格クラリーノ)ですが、カバーの部分は柔らかく感じました。
革ベルトは丈夫とのことですが、折ったら折り目がついたのでどんなもんでしょう?
耐久性というものは、使ってみないと分からないですね。
HPの機能と特徴(楽天)の宣伝に洗脳されているので、丈夫と信じていますが。

特許のロックは使いやすい?


ぴかちゃんのロックは特殊な3段階調整式の縦1穴ロックです。
使わずに購入しましたが、息子も問題なく簡単そうに使っているのでよかったです。
締めると自動的に回転してロックされるタイプが多いですが、壊れやすいという口コミも見ます。
ぴかちゃんのロックはメカニックじゃないし、自動ロックのようにがちゃがちゃ遊ばないだろうから、
耐久性は問題ないでしょう。

付属品


ぴかちゃんランドセルの付属品時間割表
追加購入した付属品は、時間割入れです。
ビニール製で私はなくてもよいと思いましたが、妻の意見で購入しました。
高いものじゃないので買ってもいいですが、なくてもいいかな。
もともとついている時間割表でもいいような。
他にもポケットがいくつかあるから、便利なのかなぁ。
この時間割表の上に写っているギボシのベルト穴が、筆箱を入れた場所のサイズ調整です。



背負いベルトも8段階調整で、2段階目でちょうどよいようでした。
1段1段の間隔が広めのようなので、すごく背が高くなっても平気かな。

半年使ってみた感想を書きました。
2年半使ってみた感想を書きました。

2009年11月17日火曜日

クリスマスツリーの飾りつけ

クリスマスツリーの飾り
昨年購入したクリスマスツリー(yahoo)に飾りつけをしました。
DIYというほどじゃないですが、子供と一緒に折り紙とかで追加の飾りを作りました。
写真にはまだあまり写っていないですが、リースとかも作っています。
金・銀などの折り紙を使って去年も作ったのですが、こういう飾りは毎年作って楽しむのもいいですね。



イチゴの苗を冬囲い
ことしは、家庭菜園の場所にイチゴを植えてみました。
あまり雪が積もるとよくないそうなので、霜対策をしました。
4つしか苗を植えてないのですが。



今週末にでもDIYでエアコンの室外機の屋根を作りたいと思っています。
暖房に使っているのですが、室外機の周りに雪があまり積もると効率悪いので。
前回使わなかったイレクターにするか、木で作るか悩み中です。

2009年11月7日土曜日

アシナガバチの巣は除去するな!?

先日のブログに書いたように、我が家のウッドデッキにアシナガバチの巣があります。
ジューンベリーについたイラガを食べてくれるし、攻撃性も低いそうなのでほっときました。
ただ、刺されると嫌だし、パーゴラとかの木部がはげるので、冬になったら撤去する予定でした。
木をかじって巣の材料にしているようです。

アシナガバチの巣
10月の半ば頃からハチの姿を見なくなったので、そろそろ撤去しようと撤去方法を検索しました。
町田区のページを含めて、どのページもハチが活動する時期の話です。

あれ?活動時期は怖いから冬まで待っていたのに。

よく探していたら、アシナガバチの生態とかが紹介されているページで、次の記載を見つけました。
ハチ除け
ハチは同じところに巣を作らない。以前の巣はそのままにしておきましょう。


あやうく、巣を撤去してしまうところでした。


  • アシナガバチはイモムシとかを取る益虫だし、めったに刺さないので駆除しない。

  • 駆除するときも、ハチだけ殺虫スプレーで殺し、巣は殺虫剤つきのまま残す。

  • 冬などに空き巣があっても、残しておけば、翌年に近くに巣が作られない。



ハチ駆除専用の殺虫剤(ヤフー)っていうものがいろいろあるんですね。
ゴキブリ、ハエなどの駆除用でもいいそうですが。

2009年11月3日火曜日

イレクターでタイヤラック

矢崎工業のDIY素材イレクターでタイヤラックを作りま....

スケッチアップでイレクターの図面を作成


sketchupでタイヤラック
googleのスケッチアップというソフトでイレクターの設計をしました。
私のホームページでイレクターの設計の仕方を紹介しましたが、プラグイン等を利用すれば簡単に設計できます。
(まだ作ってないジョイントも多いですが。)
ヤザキのホームページでタイヤラックの設計にあたって、各部寸法の求め方があります。
タイヤは[ファイル]-[3Dギャラリー]で探してきたタイヤを、[ツール]-[尺度]でサイズ調整して使っています。

なお、私は不要になったパイプやジョイントがあったのでイレクターで作ることにしましたが、
1から新品で作ると4000円ほどかかるので、既製品のタイヤラック(ヤフー)の方が安く購入できる場合があります。




イレクターパイプの切断


イレクターパイプの切断
イレクターのパイプはサイズが豊富なので、ぴったりサイズにする必要がなければ既製パイプのみで作れます。
ただ、既存のパイプを再利用するため、今回はパイプを切断しました。
ダイソーで販売している420円のパイプカッターでもなんとか切断できるそうですが、手持ちの工具で切断しました。
使ったのはかなり古いジグソー(?)です。
パイプと同じぐらいの高さの木材を治具として、パイプを手で押さえながら切断しました。
さすが電動工具で1分もかからず切断できましたが、切断の後半はパイプがブルブル震えて若干曲がったりしました。
それでも、誤差1~2mm程度なのでジョイントで隠せば問題ないです。
できればパイプを挟む治具を木材で作成し、万力で固定しながら切断するとよいでしょう。
専用のハンドカッターなら、楽々切断できるのかなぁ。



イレクターパイプの部材の確認


イレクターパイプの錆
雨があたる場所にジョイントを接着せずに放置していたので、若干さびています。
ただ、5年以上たつわりには錆びていませんでした。
今後は屋内(小屋)に保管するし、ジョイントを接着するので、サビ落としせずに使うことにしました。

ジョイントが少し足りないので、足の部分だけ接着してから、ホームセンターに部材を購入しにいきました。



タイヤラックの完成?


イレクターのタイヤラック
左に写っているのが前から持ってる既製品のタイヤラックで、左が新しいイレクター製です。
「上手に作れました。」
と言いたいところですが、写真で分かるとおりパイプの色が違います。
ジョイントを購入しにいったら、「実演販売処分品1,000円」でタイヤラックが販売しているじゃないですか。
他の製品なら「安いものは強度が不足してるかも」と思い購入しないですが、同じイレクターのタイヤラックです。
足りないジョイントを購入すると500円ぐらい。
ここまできて作らないのは負けた気分だし。
うーーん。と悩んだ結果、残ったパイプやジョイントで「また何かを作ろう」ってことで完成品を購入しました。

パイプを切断してしまったり、ジョイントを接着してしまったのはもったいなかった。

2009年10月26日月曜日

ラティスフェンスの穴が詰まる

ラティスフェンスの水抜き穴
ラティスフェンスに水抜き穴をあけていたのですが、気づいたら1枚置きに水が溜まってます。
乾燥してから確認したら、写真のように穴が完全に詰まってました。
3mmのドリルで開けた穴では小さすぎたようです。
6mmの方は今のところ大丈夫でしたが、もう少し大きい穴がよいかもしれません。
手持ちが6mmのドリルしかないので、3mmの方は6mmにしときました。

フェンス作りのホームページも見てみてください。

2009年10月19日月曜日

カブトムシの幼虫とぴかちゃんランドセル

最近DIYをあまりしてないので、DIYに関係ない話題です。

ランドセル選び


ランドセルのパンフレット
息子が来年から小学生なので、ランドセル選びをしています。
土屋鞄、池田屋、ベネッセに資料を取り寄せたのと、近所の数件の店を回りました。
それと、ネットの評判(口コミや体験談)を踏まえて比較をしています。
で、池田屋かばんのぴかちゃんランドセル(楽天)にしようと思っています。
選んだ理由は次のとおりです。

そこそこ安い

普通のクラリーノだと29,400円で、安いイオンのランドセルよりちょっと高い程度です。
クラリーノ+牛革ベルトで38,850円で、他の所のクラリーノなみです。
まぁ、割引がなさそうなので、時期によっては他の所が安く買えるかもしれませんが。
ただ、定価を高く表記して価値ある商品に見せかけ、割引率で釣る商法は嫌いです。

背負った感じが軽そう

なかなか、子供用のランドセルを担いでみても、軽いかどうか分かりません。
重量はイオンのランドセルが軽いですが、「天使のはね」も軽く感じそうです。
ただ、ぴかちゃんも背当ての形状と牛革ベルトでフィットしそうなのがよいです。

丈夫そう

ステッチの数とか、ベルトの裏当てとかしっかり作っていそうです。
牛革ベルトなら、ベルトの穴付近などがひび割れしにくそうです。
それと、樹脂フレームというのも気に入りました。
6年間無料修理保障もあるので、安心です。

安全性が高そう

ベルトにバックルを使ってなかったり、鞄掛が金具じゃなかったり、
安全に配慮している機能が多いのが好感がもてます。

上記に加え、A4クリアフォルダーが入るとか、ぴかいちロック・ぴかいちフックとかよさそうです。
自動ロックが最近は多いみたいですが、壊れやすいそうです。
心配なのは、地方だと実物を手にとって確認できないので悩むところです。
大きいので学校指定の黄色カバーがきついのかなぁ。

追記
購入して商品が届いたのでぴかちゃんランドセルの感想を書いてみました。
半年使用後の感想も書いてみました。



かぶと虫の幼虫が大量発生


いきなり幼虫の写真というのも気持ち悪いので、他の記事の下にしました。
かぶと虫の幼虫
夏に飼っていたかぶと虫が卵を産んでいたようで、幼虫が大量発生です。
一昨年は1匹が成虫になりましたが、昨年は幼虫が出来ませんでした。
今年は成虫が1ペアなのに、20匹以上の幼虫が育っていたようです。
何人かにあげましたが、木くずを交換するときに確認したら15匹以上いました。
うちの虫かごだと、こんなにいっぱいは成虫まで育てられないだろうな。

2009年10月13日火曜日

レンガで花壇の作成

レンガで家庭菜園の場所を広げました。

レンガ敷きの基礎づくり


レンガの基礎
昨年春に最初に作ったときに比べ、今回は余った時間でおおざっぱに作ってます。
写真に若干見えますが、木の棒に水糸(黒い糸)をくくりつけて目安にしています。
水盛り管や水平器で水平は見てません。一段しか積まないので見た目で水平にしただけです。
前後の位置(フェンスからの水平距離)も見た目で決めました。
奥に行くほど少し狭くなってるので、こっちはフェンスからきちんとメジャーで測るべきでした。
前回は、突き固めて砕石を敷きましたが、今回は庭で取れた石を入れて、足で踏み固めただけです。
その上から乾燥したままのインスタントコンクリート(yahooショップ)を入れて、レンガを並べた後に水をまきました。



レンガを並べて花壇を作成


レンガの花壇
その後にレンガを並べて完成です。
レンガとレンガの間の目地にも砂利入りのインスタントコンクリートを使いました。
本来は、砂利の入っていないモルタルの方がよいのでしょうが、砂利入りを購入しちゃったからです。
砂利が邪魔でレンガ同士をつけにくく、目地がきれいになりにくいですが、まぁ問題ないです。
今後は、インスタントモルタルを購入して、コンクリートが必要な時は、適当に砂利を混ぜます。
その方が安上がりで応用が利きます。
ちなみに、犬走りにコンクリートを施工するなど大量に必要な場合は、生コン屋に個人で注文することも出来るそうです。
結構、個人で頼んでいる人もいるようで、値段的にもお得なようです。



セメントとモルタル、コンクリートの違い


次回はきちんとモルタルを購入するように、調べて比較しときました。
セメント

水と反応して固まる粉。乾燥して固まる訳ではないので、固化中に表面が乾燥しすぎるとよくない。
アルカリ性で、微粉末のため、固まる前に長時間触れ続けたり、大量に吸引すると危険。
セメントのみを水で練った物をセメントペーストとかノロとか言うが、あまり強度はなく、そのまま使う事はほとんどないそう。
きめ細かいのが特徴でタイルの目地やモルタルのひび割れの補修などに使うらしい。

モルタル

セメントと砂(粒径約3mm以下)を混ぜて、水で練ったもの。
容積比で、セメント:砂=1:3 。
バケツ1杯のセメントとバケツ3杯の砂で、バケツ3杯のモルタルができる。
(砂の隙間にセメントが入り込むため、足し算にならない。)
用途は、ブロックやレンガを積む時の接合材や、住宅の外壁、コンクリートを打った面の仕上材として上塗りに使われる。
製品の説明を見ると、インスタントモルタル1kgで施工容積が0.5Lほど。
すなわち、1cm厚で0.5m2に必要な重量が10kgほど。
今回は、写真の1列だけで1~2kgぐらい使ったかな?

コンクリート

セメントと砂と砂利(粒径5~40mm程度)を混ぜて、水で練ったもの。
(インスタント製品の砂利は、丸い石で大きくても粒径10mmほどでした。)
容積比で、セメント:砂:砂利=1:3:6 が一般的。
バケツ1杯のセメントとバケツ3杯の砂、バケツ6杯の砂利で、バケツ6杯のコンクリートができる。
(砂利の隙間にセメント等が入り込むため、足し算にならない。)
用途は、ブロックやレンガ積みの基礎や建物の土台、駐車場の床など強度の必要な場所で広範囲に使われる。
製品の説明を見ると、インスタントコンクリート1kgで施工容積が0.4~0.5Lほど。
すなわち、1cm厚で0.4m2~0.5m2の面積に必要な重量が10kgほど。

10m2(1m×10m)に5cm厚で施工するのに、10kg入りの袋が100袋も要ります。
次のを練ってる途中に前のが固まるでしょうし、大面積は生コン注文か業者に頼んだ方がよさそうです。

ちなみに、セメントの比重が3.1kg/m3程度で、砂の比重が2.6kg/m3程度らしいですが、バケツとかに空けた状態だと両方とも1.5kg/m3程度とのこと。
容積比(体積比)で1:3なら、重量比でも1:3ぐらいでいいみたいです。

2009年10月7日水曜日

釘から腐るウッドデッキ

ウッドデッキの腐り
ある施設のウッドデッキです。
コーススレッド(釘)の部分からきれいに腐っていたので写真に撮りました。
SPFなどの腐りやすい材を使っていると釘の部分に水が溜まりやすく、腐りやすいようです。
コーススレッドで深く打ち付けると腐るから、釘打ちで行う工法もあるそうですが、
このデッキを見ていると、釘でもあまり変わらない気がします。
また、釘打ちするので、材の表面だけの防腐処理も意味なさそうです。
やはり、ハードウッドなどの材自体に耐久性が高いものがよさそうです。

写真は撮らなかったですが、地面に埋めこんだ枕木も虫に食われてスカスカになってました。
この施設ができて15年ほどだったと思いますが、しょうがないんでしょうね。

全くDIYに関係ないですが、googleウェブマスターツールのダウンロードしたデータを表示するプログラムを作ってみました。

2009年9月17日木曜日

シェードカーテンが裂ける


先日作成したシェードのカーテンがもう破けました。
原因は、風でも雨でもなく、開閉時に力を入れすぎたせいとのこと。
一か所に切れ目が入ったそうですが、後は風とかで自然に全体が切れたそうです。
開閉時に糸より先に布が裂けるとは思ってなかったです。

風が強い日に、針金の先端で布に切れ目が入っていたのかなぁ。
補修はどうするか悩ましいところです。

2009年9月6日日曜日

無垢床へのワックスなどのお手入れ

無垢床へのワックスがけ


無垢床へのワックス
2階に無垢フローリング(格安の30mm厚パイン)を使っているので、
新築後1年半たってようやくワックスがけをしました。
ワックスは、リーベの通販でESHA蜜蝋ワックス
を購入しました。

決め手は、お手入れ用ワックス比較表での一押しと、ブログの評判です。
(上表だと水性で希釈してとありますが、油性か中性でそのまま塗りこむタイプでした。)
他と比較した訳じゃないですが、塗りやすくて、臭いもキツクなく簡単でした。
乾燥後に靴下で歩くと滑る感じですが、自然なツヤでいい感じです。



無垢床の汚れ落とし


無垢床の汚れ落とし
濡れてシミになっていたところを1年ぐらい経って、ようやく落としました。
あまり期待していなかったのですが、妻の編んだアクリルたわしで落ちました。
(編んだというより、糸のままに近い気が....)
無垢床なので、ダメならサンドペーパーで表面を削ろうと思っていましたが、
お手軽なアクリルたわしで汚れが落ちて満足です。
ただ、表面が削れるようにと、かなり力を入れてこすりました。
写真の上が汚れ落とし前で、下が汚れ落とし後です。
赤丸のシミは表面だけので、結構簡単に落ちました。
最終的に写真よりキレイに落ちてます。
緑丸の部分が雨などで濡れたシミですが、こちらも目立たなくなってよかったです。

ワックスをつけて(ついちゃって)こすったのですが、よかったのか?悪かったのか?

凹みキズは濡らすといいそうですが、濡らしてもそんなに回復しなかったです。
かなり傷が多いですが、柔らかいパインですし、ある程度の傷はあきらめてます。



建具へのワックスがけ


建具へのワックス掛け
新築時に作ってもらった建具にもワックスがけしました。
いろいろな塗料で実験していたのですが、広い面積をムラなく自然な感じに仕上げるため、
この蜜蝋ワックスを採用しました。
写真の右側が塗装後ですが、おおざっぱな私でもキレイに塗れて満足です。
これで、汚れがつきにくくなって、手入れが楽になるでしょう。

2009年8月30日日曜日

スケッチアップで日影の確認


スケッチアップで日除けの効果を確認


スケッチアップには、[ウィンドウ]メニューの[影]という影を表示するツールがあります。
シェードやオーニングなどの設計に参考になると思います。
試しに我が家の日除けカーテンでどうなるか確認してみました。
設置場所の緯度経度や、影を確認する日付・時刻を設定すると影が表示されます。
写真を撮影した日時に設定すると、ほとんど写真と同じ影ができました。
上がスケッチアップで、下が実際の写真です。

同じような影がでるように時刻等を調整した訳ではありません。
右から何本目のデッキ材に影が出来ているか数えてみると、
ちょうど一致していてさすがと思いました。
(パーゴラの飾りの木材である右に飛び出ている影の長さが違うのは、
手書きの図面でパーゴラを作ったので、木材の寸法を覚えていなかったせいです。)

夏(9月ごろまで)に室内に直射日光が入らないためには、
どのくらいのヒサシが必要か、とかの確認ができますね。

プラグインで緯度経度の設定


Ver6.0のプロ版やVer7.0(英語)のフリー版では、位置情報と角度が設定できるようですが、
スケッチアップのver6.0のフリー版では、位置情報と角度が設定できません。
そこで、SetLocation.rbというプラグインを利用して位置情報を設定しました。

プラグインで設定しないと、東京の位置で緑の軸が南北の線になるようです。
位置情報はgoogle earthを使って設定して、
角度は、北をy軸のマイナス方向になるよう軸を回転させてもいいですが、
プラグインで設定してしまう方が楽ですね。